理解: 2022年12月アーカイブ
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2022年12月16日号
本誌はNLPの観点から合格を叶える勉強法を貴方に提案します。
こんにちは。
NLP資格試験勉強法の近藤です。
合格者たちは目的に合った勉強ができた。
NLPはその方法と特徴に着目していきます。
それにより貴方も合格者になれる要諦を提供します。
あの統一戦も終わり。
双子座流星群の天体ショーも。
来週末は早くもクリスマスイブ。
今年もいよいよ押し詰まり感が半端ない。
仕事は忙しいわ、年賀状書きは溜まっているわで、
もう大変?!
「今時、年賀状を書くなんて関係ないし」
そうでなくても試験勉強の調子はいかがですか。
この時期に限らず頻繁に賜ってきたお悩みはこうだ。
「計算問題のある学科は苦手で勉強がヤだ」
「計算問題が大半の学科は不得意で合格できるか不安」
「計算問題って文系のオレ・アタシが克服するのってムリ」
なるほど。そうした悩みは昨日のことさながらに心のなかで再現できる。合格までに長期間を要した身からすると決して他人事でない。しかしだよ。悩んでいるだけで試験勉強の課題が解消できるのなら受験生の誰もが苦労をしない。計算問題、例えば一級建築士の受験者で構造計算に関わる苦手・不得意の意識を解消するにはどうすればできるのか。
今回は計算問題を得意になれる勉強法を再確認したい。
つまり計算問題の苦手・不得意の解消策を繰り返してみたい。
結論から述べる。
それは以下の段階を経る。
1.「計算問題は得意だ」と自己暗示をする
2.計算問題は問題文と解法とを組みにして暗記する
3.計算問題は書いて解かずに解き方を暗唱するだけにする
4.計算問題は解き方を想起することを時と時の間に繰り返す
上記は以前にご案内の通り。
以上、終わり。
それでは非人情すぎよう。
以下に順を追ってご説明する。
1.「計算問題は得意だ」と自己暗示をする
そもそも「計算問題ってオレ・アタシは苦手(不得意)だ」とするのが暗示だ。要するに思い込み。ある種の信じ込みだ。「思考は現実化する」と巷間に流布するようにそれらは確実に現実化する。むしろ現に苦手・不得意の意識と身振りをもってそれを体現している。
人間は暗示や信念に生きるもの。それらによって認知や能力が大きく変わる生物であることは世の示すところ。例えば、「4回転ができるはず」とフィギャースケート界で信じられる様になると、「んじゃ、4回転をやるわ」と羽生君が現実化した。「100メートルって10秒を切れるジャね」と同様にしてそれを桐生君も以下同文。
「それってスポーツで勉強と関係ないし」とお考えだろうな。でだ。自らに無益であるにも関わらず我々は自分が信じたことを固持したい。そのことを証明しにかかる。結果として「計算問題が苦手・不得意」と思考し(信じ)たことを現実化する。現にそう思ったとおりの結果を知らぬ間に(実際は意識的にそうなることをして)体現する。
「人は信じたとおりになる」のならば「なぜ今なりたいようになれると信じないの」か。「トットとなりたいようになれると信じろ」だ。現に計算問題を得意にする受験生は口に出さなくても「オレ・アタシって計算問題って得意・できる」と信じている。そう信じるから計算問題をバリバリと克服する。そうするからこそそう信じ続ける。以下反復。
計算問題を得意にしたければ「オレ・アタシって計算問題って得意・できる」と信じればよい。そう自己暗示して次にご案内する信じこみつまり思考を現実化する段階を踏み続ければよい。
2.計算問題は問題文と解法とを組みにして暗記する
本邦に於ける資格試験の計算問題は何語で書かれているだろうか。「このヒトって何いってんの」とお考えだろう。それは日本語だった。ならば何を意味しているのかお分かりだろうか。つまりどんな解法を求めているのかご理解だろうか。「それが解りゃ苦労はしねーよ」と言うのが現実だろうな。苦手・不得意の訳はその連携不足にある。
であるから、まずは問題文とその解法を連携して暗記する。問題文の意味する、求めることをまず理解する。その理解に基づいて意味・求めに応じられる解法のあることを次に理解する。その解法といっても微分方程式やテンソル解析などの難解さにない。短見の及ぶ限りで言えば四則演算の水準にある。
例えば、一級建築士、構造の計算問題、「点pの撓み値を選べ」とする問題はこれに関わる各点の反力を求め、それを元にモーメントを求め、算出したそれを元に撓みの公式を使う。どれをするにしても加減乗除すれば算定できる。何も積分問題を解くわけでなく電算機の必要もない。筆算で解答できる。しかも定型や手筋つまりパターンがある。
でだよ。問題文とその解法を一組にして暗記する。但しその組を暗記する場合だが効率的にそうする為に書いて覚える身体化をしない。そうでなくてその組を口にして覚える言語化するだけで済ませる。「それじゃ忘れるんジャね」とのご懸念を払拭できるように次のことをする。
3.計算問題は書いて解かずに解き方を暗唱するだけにする
2の暗記を確実にすることは1の信じこみを現実化する為に先のご指摘に沿って必須。この為に暗記ができたことの検証として覚えたと感じる解き方を問題文をみて暗唱する。もちろん一字一句を正確に出なくて良い。解法の型・パター、流れを言語化できていればそれでよい。
例えば、一晩の勉強で計算問題の解き方を30問暗記したとする。ならば、そうしたことの仕上げとして暗記したはずのことを問題文を見ながら暗唱する。つまり復習する。繰り返して強調するが解法を紙に書かない。それを言葉にする。暗唱するだけで全く十分だ。
「キチンと暗唱できてるかマジ心配」とお考えならばスマホなどの録音機能を活用すれば良い。再生音を解答解説と照合するのもよい。だだしこれはそれなりに時間を要する。むしろ暗唱したらそうした感覚が残っている間に解法解説に当たればこと足りよう。仕事は効率一番であるように試験勉強も効率一番でいこう。
4.計算問題は解き方を想起することを時と時の間に繰り返す
それを想起つまり暗唱することの効能は計算問題の解法を体得することにも有用。例えば、2回目にそうする事は1回目から一日後に、3回目にそうする事は2回目から三日目に、4回目にそうする事は3回目から五日目に、5回目にそうすることは4回目から七日目に、とするよう次第に間隔を空けて問題への解法を暗唱することを5回繰り返す。
そうした解法を暗唱することつまりそれを言語化・思考化したことを試験本番で即座に現実化する為の仕上げとして、実際に解法を紙面に展開、書けばよい。「アタシ・オレって計算問題ができる」と大方サクサクと計算問題を解けることに笑顔がこぼれるはずだ。「計算問題が苦手」としていた思い込みを見事に解消できる結果を手にできよう。
「ケッ、結局、面倒くさくね」と以上をお考えだろうか。
そう、正味の話が実に面倒くさいのだよ。
「計算問題は不得意」と信じこむに多大な面倒をかけられたはず。信じたことを現実化する為に問題文を精読することを避け、その解法を理解する事に対して懸命に抵抗したように沢山の面倒をしてきたと想定できる。そうでなければ「計算問題は不得意」と信じこむことは叶わない。無能や怠惰から決してその現実化に至らない。
であるからして、その過程を遡行をするのだから面倒なのは仕方ない。試験勉強に限らず何かを勉強する事はそういうものだ。
そろそろご観念されたら如何だろうか。
お手上げになるまえに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken_nlp_coach.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のコメント
山下 on 速読のパラドックス、「急がば回れ」: 久々のブログ復活です
近藤哲生 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 山下様 いつもながら
山下 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 音読は続けてますよ。
矢嶋美由希 on マインドマップインストラクター矢嶋美由希さんのホームページ: ご紹介ありがとうござ
二代目 on マインドマップでのアイディア出しを補完する「頭脳の果て」: 先日先生の基礎講座を
山下 on マインドマップによるフレームワーク式文章術の参考書「考える技術・書く技術」: 文章を書くのが仕事な
山下 on マインドマップと同じく誰でもできる頭の鍛え方「5分間活脳法」のご紹介: 仕事上の専門書も自己
山下 on マインドマップの思考をスッキリさせる「モノゴトを明快にする論理力」: チャンスがあればマイ