理解: 2023年3月アーカイブ
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2023年3月17日号
本誌はNLPの観点から合格を叶える勉強法を貴方に提案します。
合格者は自らが合格者たり得る勉強を行えた。
NLPはその勉強法に共通する型つまり特徴に注目する。
合格したい受験生にその型を提案することで受験勉強を支援します。
季節は春。
所により桜も開花。
「だからナニ、関係ねーしぃ」
年度末の多忙さ故にそう言いたくなろう。
「年度末・・・、そんなのいつものこと!」
そのようにご立腹の向きもあることも想像するに難くない。仕事はこれを良く成し遂げる人に向かって集まってくる。いつも忙しくさせるのが当然の成り行きというものだ。その一方で本試験の実施日も刻一刻と切迫する。
夏期・・・例えば7月や8月に・・・受験のご予定であるならば、この時期は過去問の解き方を覚える時である。受験勉強の中核である過去問・・・本試験の設問で7割は過去問の組みあわせであり、この解き方を覚えれば受験科目の合格基準を自ずと満たせる・・・を繰り返し解くことでこれの解法を本試験に於いて瞬時に想起できるようになる試験勉強をすべきであることは「耳タコ」でご案内の通りだ。
そこで以下のようなお悩みはこれが絶えることがない。
「法規の様な論理問題の解法を覚えるのってどうするの」
「構造計算の問題解法を覚えることはどうすればできるの」
と以上は考えさせる過去問の解法を会得することの困難である。
定数や規制値を想起すれば正答できる暗記型の過去問であれば、これの解法は言うまでもなく、正答に資する項目を的確に暗記することに尽きる。そうする事は既に大学受験などでご経験の通りに先の項目を繰り返して何れにしても暗記すること。
だが、考えさせる過去問の解法はこれを体得するにはどうすればできるのか。
今回は、思考型の過去問解法を覚える方法を再確認しよう。
次の前提は、過去問解法を身につける為の縦糸としてこれを・・・例えば3分/問と時間制限を設けて・・・一度もしくは二度解いた結果、誤答した。正答できたとしても解答解説からして自らの解法が誤っていた。制限時間内に正答できたのでなくその制限を超過してどうにか正答できた。以上の場合は過去問の解法は未習得として、その解法を習得する為の横糸として以下に進むことである。
結論から述べる。
考えさせる過去問の解法を覚える方法は以下の通り。
1.解法を理解する
2.1を言語化して暗記する
3.2を記憶の法則に沿って繰り返す
4.総括として実際に手を動かして過去問を解く
以上の要諦は・・・特に計算問題に於いて注意したいこと・・・解法を暗記していない内から無闇に計算したり法令集をめくったりしない・・・するにしても確認する程度に止める・・・こと。そうすると無闇に時間を浪費してしまうので、そうするのでなくて効率的に解法を覚えられるようにする為、上記に書き記したように手を動かして実際に過去問を解くことは最後にする。以下、少しく説明を加えたい。
1.解法を理解する
こうする訳は無理解でも丸暗記できる子どもの勉強とは異なり、理解の下でないと効率的に暗記ができない大人の学習に必須であることだ。例えば計算問題だが、なぜに特定の切り口からはいり、次に何を求め、その値をどの公式に入力するのかといった論理つまり話の道筋を分かるようにする。話を構成する用語に曖昧さがあればこれを必ず解消する。これがないと次の段階は苦痛に満ちるからだ。
特に計算問題で、例えば一級建築士の構造計算などだが、どのような理由からある切り口で問題を解き始めるのかといった解法の初手を理解する事が肝要。計算問題は解法の初手・・・例えば図解法によるべきなのに反力から求めようとしたり、構造体の支持点がピンでありその反力数は明確に決まっているにもかかわらずこれを違えたりするように・・を間違えると決して正解できないからだ。
2.1を言語化して暗記する
暗記することは、受験勉強の時間が有限であることから、効率的にできるに超したことはない。これを繰り返して何でも間でも事細かに書き付けることで頭に入れようとしたり、効果的だと見聞きしたからとして時間を要する多彩な漫画や図解を豊富に書き込むマインドマップをいきなり描いたりしては駄目。
そうするのではなく、論理を明確に認知できるような要点の鍵語だけを書きながら、自分自身に向かって一人レク・・・何故、どのように、問題を解き進めるのかと論理をおって一人解説・・・をする。ただ口を動かすだけよりも、プレゼンをする時の様に身振り手振りを加えて一人レクを行うと、これの内容を暗記しやすい。これは複数の感覚を動員する方が記憶強化の起動する仕組みからして有効であるからだ。
3.2を記憶の法則に沿って繰り返す
これは要するに忘れかける頃に行うことだ。過去問を繰り返し解く方法で既にご案内の通り。2回目は1回目から1日後に、3回目は2回目から1週間後に、4回目は3回目から2週間後に、5回目は4回目から1ヶ月後に行う。忘れかける頃は人それぞれにことなるので、2回目は1時間後、3回目は一日後、4回目は1週間後、5回目は2週間後と繰り返す間隔を適宜に調整する。
何れにしても、記憶は繰り返しによって強化できることから、5回繰り返しても記憶が曖昧なら、それが鮮明かつ瞬間的に想起できるようになるまで、繰り返して暗記することの重要性をここで強調しておきたい。例えば、5回で先のような想起ができないのであれば、7回でも、10回でも2.を繰り返して記憶を強化する。
4.総括として実際に手を動かして過去問を解く
実際に3.の3~4回目までを行うと、かなり鮮明に解法を想起可能になるはずなので、4回~5回目は表題のようにする。つまり、縦糸として行っていた過去問を繰り返して解く過程に戻る。勿論、そうなれるまでの回数を要するならこれを行う回数を先延ばしにすることは適宜に行うべきだ。何れにしても、仕上げとして実際に書くことで問題を解くことは論理、計算問題の克服に必須。
こうすると解き方の要点を勘違いして言語化したり、要点を曖昧にしたままで暗記したつもりになっていたりする点を明確に認知できる。「不知の知」を得ることができ、気づけた不知を解消する知識や技能を補える。苦手としていた論理や計算の問題に関して苦手意識を払拭できるはずだ。
以上、今回もなんら魔法も秘法もない地道な勉強法をご確認いただいた。
「何だまたかよ」とご失望であるかもしれない。が、しかし、受験勉強、こと資格試験のそれは先のように地道に進めることが、実は合格を目指す為の敢えて言えば「魔法であり秘法」である。
その過程は実に退屈である・・・でも、過去問解法の暗記ができる様になることに相関して過去問を解くことの感覚はゲームをすることのような面白さに転じる・・・が、資格試験の勉強とはそう言うものである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken_nlp_coach.
tml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のコメント
山下 on 速読のパラドックス、「急がば回れ」: 久々のブログ復活です
近藤哲生 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 山下様 いつもながら
山下 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 音読は続けてますよ。
矢嶋美由希 on マインドマップインストラクター矢嶋美由希さんのホームページ: ご紹介ありがとうござ
二代目 on マインドマップでのアイディア出しを補完する「頭脳の果て」: 先日先生の基礎講座を
山下 on マインドマップによるフレームワーク式文章術の参考書「考える技術・書く技術」: 文章を書くのが仕事な
山下 on マインドマップと同じく誰でもできる頭の鍛え方「5分間活脳法」のご紹介: 仕事上の専門書も自己
山下 on マインドマップの思考をスッキリさせる「モノゴトを明快にする論理力」: チャンスがあればマイ