読書法の最近のブログ記事
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2023年2月17日号
本誌はNLPの観点から合格を叶える勉強法を貴方に提案します。
合格者はこれ自身を可能にする勉強に集中できた。
NLPはその勉強法に共通する型つまり特徴に注目する。
合格したい受験生にその型を提案することで受験勉強を支援します。
今月は残すところ2週間以下。「もうそうなの」と感じられるかも知れない。「にげる」と称される通りである。先月や来月に比して三日短いからね。
「だからナニ・・・?」
「それがどうしたの・・・・??」
なるほど今はそう言えよう。しかしだぞ、時が試験直前期ならどうだ。「あと三日だけでも時間が欲しい」と嘆く人がいた。合格基準にギリギリである科目の底上げに必至なら特にそうだろう。誰しもそのようになりたくないはずだ。前述のようなのどかなことは言えないのだよ。
他方、特に再受験で合格を目指す人は時の大切さ、つまり合格できる無限の可能性が有限な時間の中でのみ実現されると痛感してきた。それ故に、あるいはそうでなくても、効率化を最優先にする社会事情からして以下のようなご相談を頻繁にされる。
「はやく参考書を読むのってどうしたらできますか」
「速読みたく法令集をサクサクと読解することは以下同文」
「模試や過去問の問題文をはやく正しく解くことは以下同文」
限られた時間の中、効率的に情報を脳に入力して同様に脳から出力する。そうできることは将に要領よく合格を目指すこと、換言すれば効率的に受験勉強をすることだ。ではそれはどうすればできるのか。
今回は効率的な勉強がてきる方法を再確認したい。
ここまで読まれた皆さんが効率的な情報収集を指針にされていることは当然だろうから、結論から述べる。
それはやればできる勉強を倍にする方法だ。
ご注意、それは記したように「やればできる」ことだ。
休日に18時間の勉強をしたり、平日に四時間の睡眠時間で倍の勉強をしたりすることでは決して無い。そうするのではなくて、大事なので繰り返して強調するが、以下のように例示するあくまでも「やればできる」ことだ。
・参考書の通読は1回でなく、2回以上と回数を倍化する
・法令集の読解は1回で終わるのでなく、以下同文。
・問題文を解くときは1回で解き終わるのでなく、以下同文。
2回以上とは、時間と気力そして体力が許すのならば3回でも5回でもと読んだり解いたりする回数を増やすこと。
付記する。参考書や法令集の通読は第一章の第一段落の1行目から最終章の最終段落の最終行までを一直線に1回で読み通して終わりにしない。仮に先のような始めから終わりまでの通読をするにしても、その回数を倍化する。
更に効率的・・・できるだけ短時間で合格基準を満たせるようになること・・・な通読をお望みであろうから、自らのデシラ・・・頻繁に出題されてきた設問であるに解き方を知らない状況・・・を解消できる様にデシラに関連する章や節を核にしてその事例や背景そして根拠として関連する章や節に読む範囲を広げるように通読されることが望ましいだろう。
「それでは虫食い読みで訳が分からなくなりそう」
仮にそのようにご懸念であれば、虫食い読みを解消できるようにそれこそマジメに正しく第一章の第一段落の1行目から最終章の最終段落の最終行までを一直線に2回以上の通読をされたら宜しかろう。
「これってあれに繋がるのね」と思えるように、学びはこの対象全体が関連付いている故に、虫食い読みの関連付けが知らぬ間に進化することで醸成する。よって、デシラ中心の虫食い読みでもこれを倍化すれば、「これってあれに繋がるのね」と興味津々で読みの対象を更に広げられる。気がつくと努力せずとも全部を読んでしまえる。
むしろ、参考書や法令集は退屈な用語の解説から始まって事例や背景など間接的な情報までに関心を広げ読んでこそ深く理解できるように書かれているので、関連付けで虫食い読みをするにしても倍化でこれを行えば、理解不足や情報欠落に関する心配は心配ご無用だ。
問題文は2回目以降にこれを解く勉強で、2回目が1回目から一日後に、3回目が2回目から1週間後・・・5回目が1ヶ月後にとこの解き方を忘れ始める時期に行う。要するに倍化以上でこれに取り組むことで、これを見た瞬間に解き方を想起できる・・・限られた試験時間で正答をすることができる・・・ように解き方を身体化できる。
勿論、2倍化や3倍化そして5倍化する間隔は人それぞれでよい。例えば、2回目を同日に勉強の終わりにしても良い。要点は記憶の対象を想起することで記憶が強化できる学習機構からして解き方を忘れかける時期に問題を解くことを倍化すること。
付け加えるが、ただ倍化すれば問題文を素早く解けるようになると思うのは、仮に誤答したままで終わると誤答の仕方を強化する痛い勉強に終始して結果的に不合格に至るので早計である。そうするのでなくて、倍化の結果が誤答であったら、誤答した原因・・・例えば、回答の根拠とした法令を読み誤ったこと・・・を認識して、それを解消すべきだ。
以上、いわゆる効率的な勉強はできることを倍化する事でこれを可能にできる。三倍、四倍と倍化を増やすほど短時間でできるようになることは様々なご経験からして容易に想像できよう。どうだろうか。
「ケッ、倍化で何が『効率化』なの」とお怒りだろう。
しかし、何かを体得する、例えば母語・・・世界の中でも習得の困難さを指摘される日本語・・・を習得することは、「ワンワンだよ」「ニャアニャアね」と親たちの貴方に対する飽きもしない言葉の繰り返し、倍化によって可能になった。世の中の不思議に関しても「なぜ、どうして」を親や先生達に繰り返す、倍化することでこれを学んだはずだ。
つまり、できる事を繰り返す・倍化することは、学習精度の父であり学習速度の母である。合格を目指したいなら、今度はあなたが自身の為にその父や母としてこれを行うべきだろう。
対して、「それができれば苦労はしない」とやればできることに苦情を述べたいのならば、そうする苦労を回避できるように受験勉強など即刻おやめになることが宜しかろう。
そもそも合格者たちはやればできることを倍化すことに苦労だとは決して思わなかった。むしろ倍化することによって参考書や法令集の読みや問題文への解答が短時間で正確になる、結果的に勉強が効率的にできるようになる訳からして、「勉強って面白い」と楽しささえを覚えた。
人間、たで食う虫も好き好きである。
以上、ご健闘を祈る。
グッドラック。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken_nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2022年11月11日号
本誌はNLPの観点から合格を叶える勉強法を受験生に提案します。
こんにちは。
NLP資格試験勉強法の近藤です。
合格者たちは効果的な勉強をしました。
NLPはその方法と特徴とに着目しています。
それにより貴方も合格者になれる要諦を提供します。
今日はぞろ目の日付。
11時11分11秒にその並びが更に極まる。
ん、「だからナニ」とはごもっともなことだ。
ぞろ目の数字が私たちにナニかをしてくれる訳でもない。
一方、「ナニか良さそうなことがありそう」と思う人もあかもしれない。単なる験担ぎだが、視点を変えれば今日一日の自分に対する予祝ともなる。期待したことがなかったとしても良い気分で過ごせそうだ。
「気分の良い社員は気分の良い結果をつくる」と言われることさながらに言えば、「気分の良い受験生は気分の良い成果を出せる」と言えるかもしれない。さて、今日一日をどう過ごしただろうか。
前号は合格を目指せない代表的な勉強法に警鐘を鳴らした。それに気づかずに良かれとそれを続けることのリスクを年寄りの繰り言として警告した。そのことに対して以下に続くように思わず頷けそうな疑問やご意見が寄せられた。
「下線を引いたりマーキングしたりする読み方でも駄目なの?!」
「参考書を黙読するよりも効果的って言う音読してるけど?!」
「勉強を爆速にできるマインドマップを書くのって無駄?!」
さて、本当のところはどうだろうか。
今回は合格の最短路に繋がる日々の勉強について再確認したい。
合格を目指す皆さん、
ここまで読み進めた貴方に尋ねたい。
「日々の勉強って何を目的にしていますか」
「ナニ言ってんの『合格すること』に決まってんじゃん」
「だあら~、『一発合格すること』の他にあんの」
「わざわざ言わんでも『リベンジ合格』たい」
確かに、それぞれのご回答はごもっともだ。何か慈善活動をやっている訳でも、副業を営んでいる訳でも、あるいは霊的な鍛錬に勤しんでいる訳でも決してない。日々の勉強の目的は次の試験に合格することであるから真っ当だ。が、しかし、日々そして今日の勉強は本当にそうなっているのだろうか。
そもそも資格試験に合格することはどうすればできたのか。それは繰り返しご確認してきたように夫々の試験が設定する合格基準を満たすことだ。例えば、本年度の一級建築士でなら、各受験科目で過半を超えた得点をしつつ、それらの総点を百点満点に換算して72点...相対評価で多少の変動が毎年あるが...を超える合格点を取ること。
では更に問いたい。試験本番で合格点が取れる蓋然性を確保することはどうすればできるのか。例えば、縁起の良さげなぞろ目の日、ぞろ目の時間に合格を願った験担ぎや神仏への祈祷をすることだろうか。
まさかね。神頼みで合格できるのなら苦労はしないのだね。そうではなくて、これまたご案内の通りだが、本試験の数ヶ月前から定期的に模試・答練を受けることで得点力が合格点を超えられることの確認をすることだった。それらが利用できなくても、過去問を繰り返しとく過程で誤答の問題を正答に転じることを増加させることだった。
以上からして、冒頭の問いに戻ろう。法令集や参考書を読む時、ただ読むだけでなく、要点の記載に下線を引いたり色づけを施したりしたとしても、得点力が合格点を超えられることの確認が出来なければ、そうした事は知性を止めてもできる単純作業をすることに等しいので、残念ながら駄目である。
黙読するよりも脳活性の点から理解や記憶を促進するとされる音読...東北大学の川島隆太教授らによる機能的な磁気断層撮影を使っだ脳活動を研究した結果は動画を見たり音声を聞いたりするより脳の主要箇所が大いに活性化する...をしていても、実際に誤答の問題を正答に転じることを増加させられていなければどうだろうか。
そうした結果は駆動機関を暖機するように脳をアイドリングするだけの音読である...例えば、それは準備運動に励むものの実際にトラックを走らないランナーや、包丁を研ぐことに注力する一方で研いだ包丁を使って調理をしない板前に似る...からしてこれまた駄目だ。
重ねて、模試や答練そして過去問を繰り返し解く過程で得点力の上昇が確認できなければ、勉強を爆速にできるマインドマップを書くことももちろん駄目だ。とは言え、模試や答練そして過去問を繰り返し解くと言った勉強の効果を検証する段階で駄目が出るような他の勉強法でもこれまた駄目だ。
やれやれどうしたら良いのか。その答えは日々の勉強でその効果検証をすることだ。法令集や参考書を読む時に要点の記載に下線を引いたり色づけを施したりしても...もちろん効果検証が良好ならしなくても、と言うより省くほうがコスパが良い...そうして読み終わった後、そうして認識したはずの要点の理解や記憶を確認する。暗唱することで。
仮に暗唱した結果が不調なら、要点とした箇所を読み直して頭にたたき込む。それを暗唱した結果が以下同文。参考書を音読したことや、要点のマインドマップを書いたことも、それした後に学習したはずの要点の保持を確認する。つまり暗唱する。仮に暗唱した結果が不調なら、以下同文。
「ってことは、下線を引いたりマーキングしたり、音読したりマインドマップを書いたりしなくても、勉強した後で要点の暗唱ができれば良いって訳ね?!」とは、誠にご洞見である。そうできれば、試験勉強の手間暇を省けるのだからコスパがより極めて良い。その延長にある模試や答練そして過去問の反復解答でも勉強の良き効果検証が見込める。
以上をまとめる。日々の勉強を下線を引いたりマーキングしたり、音読したりマインドマップを書いたりしても悪くないが、そうして体得したはずの要点を暗唱できなければ、それは勉強でなくて駄目な単純作業、単に脳死的な活動だ。
それらの駄目をしなくても、認識したはずの要点を暗唱できれば良好。無論、後者に勤しむことをお勧めする。年長者の頻繁に使いがちな格言でその訳を締めくくろう。
「少年老い易く学成り難し」を準えてに言えば、
「受験生老いやすく合格なりがたし」だ。
「光陰矢の如し」でもあるのだから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken_nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2022年11月4日号
本誌はNLPの観点から合格を叶える勉強法を受験生に提案します。
こんにちは。
NLP資格試験勉強法の近藤です。
凡人と秀才には明確な違いがあります。
NLPはその違いを創る違いを解明しています。
それにより誰でもが秀才になれる違いを提供します。
晩秋。
と言うよりも、
冬の足音が近づく今日この頃。
朝は寝床から出るのが億劫だったり、
昼は数ヶ月前まで避けていた日差しが心地良かったり、
夜はコタツやストーブをそろそろ出そうかなと思ったりする。
「ん、暖地の人って良いわよね」
「え、こっちはとっくに冬支度も終わったぞ」
と、反感を覚えられる皆さんのあることは拝察できる。
つまるところ夏や秋の想い出に浸っている間に時は過ぎている訳だ。
さて、この時期も合格を目指す受験生に油断のならない。法令集や受験参考書を読みこんだり、聴覚教材を通勤中にも聞き込んだり受験予備校の講義に集中したりして、合格基準を満たせる得点力の基礎を固める時期であるべきなのだから。つまり基礎力を構築する期間。加えて、合格を着々と目指せる勉強習慣を構築したい季節でもある。
そうだとして、次のことをお尋ねしたい。
「その勉強で本当に(確実に、現実的に)合格を目指せていますか」
いかがだろうか。
なるほど、その答えは例えばこうだろう。
「うん、合格した先輩もそうしていたからね」
「そう、聞いているうちに自然と基礎力がつくだって」
「もち、講義に皆勤した人たちは合格したって聞いたからよ」
確かに幾つかの事例からしてそう思うことは無理もない。しかし、そうであっても、その事例は決して合格を目指せることを確約しない。たまたま合格を目指せた採取例であってそうでなかった採取例と数的な比較がない。確率や統計の視点から蓋然性が疑わしい。結果、前述したような事例を信じてこれを続けていると不味いことを招き兼ねない。
今回はいま取り組んでいる勉強法を点検してみたい。
「その勉強で合格を目指せていますか」と題しておこう。
しかし、ご多忙の諸氏を鑑みて結論から述べる。
哀しくも合格を目指せない代表的な勉強法とは以下の3つ。
1.法令集や受験参考書をひたすら読みこむ
2.通勤時間も音声教材を聞いたり動画教材を見たりする
3.予備校の講義を休むことなくマジメにキチンと本気で聴講する
「えっ、このヒトって何を言ってんの」とご立腹だろう。
以下、順に説明したい。
1.法令集や受験参考書をひたすら読みこむ
もちろん、こうすることは基礎をなす用語や事例そして解釈を身につける為に必要なこと。例えば、法令集の冒頭にある用語の定義はこれを繰り返し精読することが、これに続く法文の解釈精度を大いに高めるのだから。また、参考書を繰り返し読むことで頻出の算法を理解し体得しようとすることは大いに有用。
だが、それらのことに打ち込む「だけ」には疑問を禁じ得ない。数ヶ月後、資格試験勉強の中核をなす過去問を解く時期、それを解き始めて誤答する問題の多さに慌てる受験生が後を絶たない。つまり、法令集や参考書の読み込みで身につけたはずの基礎的な知識や技能は思っていたほど体得できてなかったことを自覚するからだ。
そもそも、「法令集や受験参考書をひたすら読みこむ」ことの目的とは何か。それは試験によく出ているのに自分がその解き方をしらない分野や項目に関する知識や技能を獲得すること。であるなら、それらを読みこんだ効果検証をせずして、そうしたことから勉強の良好な進捗を信じこむことは無謀だ。
2.通勤時間も音声教材を聞いたり動画教材を見たりする
確かに、いわゆる視聴覚教材を見聞きして学習することの効果的であることは折に触れて耳に入ることだ。例えば、「聞き流すだけでヒアリング力が自然に身につく」などとした語学教材はよく散見される。むろん、それらを見聞きするだけで資格試験の合格を目指せるのであれば、そうすることにこしたことはない。否、そうすべきだろう。
しかし、通勤の往復やランチタイムそして家事などの時間に視聴覚教材で勉強したことの効果検証となる模試や答練の結果、「勉強していたはずなのに」「これじゃ合格って無理」と絶句する諸氏がしばしば苦悩に塗れながら、「今からどうすれば勉強の遅れを挽回できますか」と解決策を求めてのご相談に到来される。
既にご賢察であろうが、そうなる訳は要するに聞くだけ見るだけ学習に頼ったのは宜しくなかったことだ。実の所が残念ながら結果からすると、効果の望め無かった勉強であったと断じざる得ない。「繰り返し聞いていたのに」「七回視聴すれば潜在意識に入るって言われていたのに」などと泣き言をいっても遅い。だって結果が結果なのだから。
3.予備校の講義を休むことなくマジメにキチンと本気で聴講する
なるほど、そうする事は合格を目指すことに資する厳選の蓄積された知識や技能を獲得することに効果的だと信じて大過ないはずだ。そうで無ければ、その講義に金銭や労力を投じる意味がない。他方「本校から○○人の合格者が出ています」としたような募集も疑われる。だが事実からして合格を目指すことに大いに与すると考えられる訳だ。
とは言え、その講義が終盤を迎えて、それを受講した効果検証の段階である模試・答練を受けた受講生の中に「マジメにキチンと本気で講義を聴いていたのに、この点数って信じられない」と憤る方が目に留まる。「当然、講義でノートしたことも必ず見返すことも欠かさなかったのに」と泣訴の声が断続的に寄せられる。
そうした事は、極めて哀しい。しかし、ひとつの事実だ。つまりその様に嘆いている予備校の受講生が作った結果だ。マジメにキチンと本気で受講「だけ」していれば合格できると信じたことの招いた事実であろう。かつ、そうするだけがどのように合格を目指すことになるのか。勿論ならない。結果からしてなってなかったのだから。
以上、合格を目指せない代表的な勉強法、そのよくある3つの事例として、これをご確認に与った。これらに通底して合格を目指すことを阻害することは何だったか。合格を目指せている勉強をしている受験生諸氏は既に既にお気づきであるように、それは先の事例どれもが読みこんだり見聞きしたり受講したりするだけ、要するに入力偏重だったこと。
では各教材に関して読みこんだり見聞きしたり受講したりすることの目標は何だったのか。最終的に、本試験の設問に正答して合格基準を満たすこと。その前段として、模試や答練または過去問で右肩上がりの得点を先の基準を満足できる様に維持すること。よってこれらのことが不調だと判明する前に取るべき対策を見つけることが肝要。
ではそうする事はどうすればできるのか。その答えは本誌で定期的に触れてきたことだ。読みこんだり見聞きしたり受講したりした後、そうしたことの効果検証として必ず例題やデシラの過去問を解く。そうできなくても見聞きした勉強の内容を暗唱する。つまり勉強内容の出力をすることで、勉強で入力偏重の脳死的な勉強を改めることだ。
以上はいかがだろうか。
「えーっ、それって無理・・・」
「マジ、面倒くさくってやってらんね」
そうお感じの方があることは無理なく拝察できる。
だけれども、合格を目指せる勉強法とは先のように手間がかかる。
合格を本気で目指すことはそう言うものなのだよ。
来年の初夏にはお解りになるはずだ。
無論それでは遅いのだが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken_nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2022年4月29日号
こんにちは。
NLP資格試験勉強法コーチの近藤です。
NLPは有用な学習法をも提示してきました。
有用な学習法とは知覚と言語を効果的に使う脳活動。
NLPはそれらを有機的に使える手法を多彩に蔵するのです。
ゴールデンウィークがスタート。
上手に休暇を取得できたらどうでしょか。
黄金的な週間として連休が10日となる日程にできます。
一方、今夏に受験予定ならば試験勉強は追い込みの時。
試験本番で合格基準を満たせる得点力を身につけたい時期。
不得意科目でそれを超え得意科目で総点を上積みする力を得たい。
だから連休を有用に活用できそうな勉強法のご相談が頻繁に到来。
それらを例示すると以下に続く通り。
「リラックスして勉強をしても良いのでしょうか」
「速読法や記憶法などのノウハウを取り入れた方が良いのかな」
「まとめノートや要点マインドマップを書いた方が効果的ですか」
それらをご覧になってどうお考えだろうか。
確かにそれらのことは得点力の向上に有用と思える。
だが、そうする事はちょっとまって欲しい。
その訳が今回の主題であるのだから。
今回は連休中でもヤッテは駄目な勉強法を再確認したい。
その勉強法とは何か。
直球で結論を以下の3点に分けてご提示しておく。
1.分散的勉強法
・見ながら勉強をする
・聞きながら勉強をする
・気にしながら勉強をする
2.収集的勉強法
・勉強法の収集に注力する
・教材の収集に血道を上げる
3.作業的勉強法
・教材をただ読むだけ
・解答解説に下線を引くだけ
・なんとなく要点マインドマップなどをかく
以下に各項目を具体的に説明したい。
1.分散的勉強法
これは要するにながら勉強だ。勉強と別のこと、例えば動画やテレビを見ながら、音楽を聴きながら、そしてスマホの着信を気にしながらと勉強にのみ投入すべき能力・脳力を分散した勉強の仕方だ。これについてどうお感じになるだろうか。
なるほど、「折角の休日、そうしてリラックスした方が勉強できそう」とお考えだろうと様々なお悩みを拝聴してきたことからして想定できる。しかし、貴重な休日だからこそ脳力を分散する勉強の仕方は決してお勧めしない。
そもそも試験勉強とは何か。それは試験本番で合格基準を満たせる得点力を発揮できる頭を作ること。動画もテレビもBGMも一切ない、ましてや机の上にスマホを出したりしたらカンニングを疑われて即退場させられる試験本番の環境下、合格を目指せる脳力を身につけることだ。よってそうする事に慣れておく為にもながら勉強は一切しない。
そう言われても、「ながらの方が勉強に集中しやすいよ」とご不満だろう。ならば、「動画もテレビもBGMもスマホもない試験会場で設問に正解することにどう注力するですか」とご不満の諸氏にお伺いしよう。さてどうお答えくださるだろうか。
仮にご不満の主旨が正しいとしよう。ながらの状態が勉強に集中することに連鎖つまりアンカリングしているとする。つまり、「ながら=集中(脳力発揮)」の公式が神経回路に構築されているとしよう。だが、試験会場では、公式の前項があり得ない。よって、上記の公式は不成立だ。合格に向けて脳力の発揮されることはあり得ない。
例えば、ながらの状況下、過去問を繰り返し解くことで涵養したはずの設問に正解する脳力である集中力はこれを試験会場で断じて発揮し得ない。よってながら勉強つまり分散的な勉強は不合格を招来する。決してお勧めしないどころか禁止としたかった訳だ。
2.収集的勉強法
休日、ましてや連休中ならば時間はある。平日はできなかった、やってみたかったことをする余裕があることは確かだ。そこで、「あの速読法(記憶法)を覚えればソッコウで勉強が進みそうだからあの講座に参加しよう」「そう言えばあの有名な受験予備校の参考書を買いに行こう」とご予定かも知れない。
そうだね。例えば、1時間で一冊の本が読めたり初対面で百人の顔と名前とを覚えられたりできたら、過去問の解答解説を一瞬で読めたり過去問の解き方などソッコウで覚えたりできそうだもの。それはしなくても、「合格者の○%が当校の生徒です」とした予備校のテキストがあれば受験勉強の遅れも俊足で挽回できそうだものね。
だが、そうした勉強ノウハウや勉強情報を収集することは決してお勧めしない。事実、収集した情報やノウハウ、これらを活用する為には実践することが不可欠だ。つまり本来なら勉強に使うべき時間をそれらに投資することが必要だ。
ところが、それらの収集家にはその為の実践的な行動の見られることがない。「何時でもやれるから後で」とそれらを収集することに時間を使っても実践することに時間を使わず、そうしたことだけに安堵するからだ。実際、ノウハウや情報の収集にウッカリ専念するだけで不合格を重ねた僕や同類の受験仲間達がいた。
それらに当たらなくても先のことに時間をつかう暇があったら既知の勉強法や手元の教材そのものに時間を投資するのが得策。それらの方法や教材はやりきれば確かな効果を発揮するのだから。よって収集的勉強法もやはりお勧めしない。
3.作業的勉強法
確かに、勉強と言えば「テキストを読む」「要点に下線を引く」あるいは「要点をノート(マインドマップ)でまとめる」ことが常識とされてきた。事実、ガッコウでそうする事を見たり聞いたりそしてご自身も実行しただろうからね。
対して、そうした3つに代表される勉強の費用対効果は思わしくない。これを実践した労力に比して得点力を高める効果があまり期待できないことが実に多い。
そうなる訳はこうだ。例えば、テキストを読むことが、単に文字を目で認識しただけで黙読できたつもりになる。そうしなくても文字を声にした音読で正しく文章を読解できた気持ちに浸る。「それで何が悪いのよ」とお考えだろうか。そうすることは情報を右から左に転送するような機械的な作業だ。
その一方、得点力を向上させる勉強とは作業でない。そうではなくて仮に教科書を読んだならば「要点は・・・」とそれを必ず自分の言葉で要約する。テキストの要所を記述としてまとめるのならば、要点と思える項目を単に転記しない。「何を」「どうするのか」「何の為か」と言った論理で要点を組織化(ノートやマインドマップに)する。
無論、そうした言葉や論理を使った勉強が得点力を向上させることは言うまでもない。言葉は思考であり、論理もこれまた思考。試験勉強とは得点に寄与する思考をする訓練だ。試験本番で求められることは設問に正解するような思考することだ。よって単なる無思考のつまり脳死的勉強である作業的勉強をするのでなく思考的勉強をする訳だよ。
以上3点に留意して連休を有用に活用されたい。
受験生諸君の賢明なる健闘を祈る。
Good luck!
最後に業務連絡。
次号、5月6日、本誌を休刊とします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken
nlp_coach.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2022年2月11日号
こんにちは。
NLP資格試験勉強法コーチの近藤です。
NLPは理解や記憶の有用な仕方を提示します。
それらのことが巧みな人達をも研究したからです。
それらをうまく行えるよう私たちを導いてくれます。
週明けはあの日。
義理でも何が来るのかが楽しみ?!
一方、受験生にとって最大の楽しみは何か。
それは言うまでもなく「アレ」ですよね。
この時期、今夏に受験する人は基礎固めの終盤にある。
過去問の解法を確実に覚えられる様に基礎知識を構築する時。
その為に法令集や参考書を読みその主旨を理解し記憶するのです。
ところがそうすることに困難を覚える皆さんは決して少なくない。
以下に例示するようなお悩みをコーチングでご開示になる。
「法令集を読んでも主旨を理解できなくてもう嫌」
「参考書を何遍も読んでいるのに要点を覚えられない」
「例題を解くときに必要なポイントを思い出せなくて困る」
なるほど、この時期にそうであっては実に困ったこと。先の悩みは基礎知識の構築に黄色信号が点滅することを示す。過去問の解法を覚える為の準備が不十分であると言えるのだから。結果、合格を目指す道はかなり厳しい状況になり果てる。そう、先のお悩みは実に切実。
ではそうした状況を解消することはどうすればできるのか。今回は文章を確実に理解しその主旨を記憶する方法をご案内したい。文章とは言うまでもなく法文や参考書に記述されている文面。無論、仕事で接するテキストも同様にする事を可能にする。
さて文章を確実に理解しその主旨を覚える方法とは何か。
それに関してよく言われることは例えば以下の様なことだろう。
「よく読むんだよ」
「繰り返し読むんだよ」
「解るまで何度も読むんだよ」
なるほど、そうすることは小学校以来くり返し言われたこと。国語だけでなく他の教科でも耳にたこができるほどに聞いてきたはずだ。
だが、前述のことはどうだろうか。「集中するんだよ」と集中しにくくなっている人に言うことに似た単なる精神論を諭している。具体的に何をどうするのかを教えていない。悲しくも文章を理解しその主旨を身につけることに何ら資するところがない。
やれやれ、今回の課題解決はどうしたら良いのだろうか。
その手順は以下の通りに一段階ずつ進むことだ。
1.精読する
2.くり返し音読する
3.関連文章を多量に精読し音読する
以上おわり。
これで終わったら話は同じ穴の狢となる。
そうするのではなくて以下から具体的に説明したい。
1.精読する
これまでに読解力の強化法としてご案内の通り。
文中にある語句(例えば法令や計算の用語)その意味を知らなければ、つまりそれを小学生そうでなくても新入社員にでも解るように説明できなければ、調べてこれを正しく理解する。
各文を構成する文節同士の係り受けを解析しこれを以下同文。主語や述語、それらに対する修飾語との関係を把握する。文章の意図する「何がどうする」「何がどうだ」などの骨格を正しく捉えて文意を正確に把握する。
「・・・のとき」「・・・の場合」「・・・を超える」など各文中の機能語(時系列、条件や状況を示す語句)を正確に捉えてこれを含む文の意味を以下同文。特に法文を読むの場合、「以下」「以上」「含む」、「但し」「並びに」「および」「若しくは」「除く」などの意味に着目して読解を進める。
対比、抽象と具象、論理すなわち事実やそれを提示した根拠とそれらが導く結論、以上のように各文やそれらが構成する段落同士の関係から文章全体の主旨を以下同文。
2.くり返し音読する
黙読ですませずに音読する。
法令集や参考書の文章を実際に声を出して読む。
前者は読む行為の一形態であるものの時に読んだ気になるだけで文章の理解を深めその主旨を覚える所に至らない。つまり文章が脳をスルーしてしまう。一方、後者はある語句や音声に出せなかったりある文節の音声が詰まったりすることで1.の不備、つまり文章の理解に不足があることを教える。1.をすることを要請してくれる。
ご注意。音読する際は決して脳死(否、脳止)状態で読まない。脳止状態で何度も文章を読もうが理解や記憶に於いて無意味、時間の無駄である。決してそうするのではなくて、これを行うときは脳活、つまり各文の意味を正しく捉えるように頭を働かせながら文章を声に出す。こうした音読はこれを繰り返す。
そうすることは大いに脳活性を起動することも重なり更なる理解だけでなくて文章の主旨を記憶する事ももたらす。加えてこうすることを繰り返すことは、学習がくり返しで強化される仕組みからして、更にこうした文章の理解やその主旨が腹に落ちることに繋がる。もちろん、この方法は決して楽でない。が、その効果は絶大である。やれば解る。
3.関連文章を多量に精読し音読する
1と2とを行っている受験生の中にそれらをしていてもその効果が思わしくない人が存在するのも事実。
一方、その事実は問題でなく1つの成果。そうした人達に徴される共通項が関連知識の少ないこと。できるだけ少ない知識で試験勉強を切り抜けようとする努力がもたらしたこと。
「これはあれと繋がるんだ」とした物事の関係が腑に落ちる感覚が教えるように、理解や記憶はこれを行いたい事とそれに繋がる事柄との関連づけで発生し強化される。この仕組みからして、関連情報はあるほどにこれが理解や記憶を望む文章の学習を促進する。よって3はこれをお勧めする。
以上、各段階をご案内したがいかがだろうか。例えば、「そうするのって時間がかかり過ぎじゃね」「速読した方がよさげ」とお考えかもしれない。
しかし、まず精読や音読に言えることだが、最初は手間暇がかかっても理解は理解を生み、記憶は記憶を促進することから、次第に芋づる式に法文や参考書の読み込みは加速され正確になる。
黙読やいわゆる速読はこれを行う人を知らぬ間に語句や文意の不明や曖昧な読んだつもりにしている。結果、意味不明な文章の大海にその人を漂流させて、合格への航路を怪しくする。確実な合格を望む人にあまりお勧めできるものでない。
以上はどうだろうか。
例えば「そんなトロいことやってて大丈夫?」「もっと効率的なやり方ってないの」などとご不満だろうか。だが、そうお感じの諸氏におかれては「ウサギとカメ」「学問に王道無し」などの教えを是非とも想起されてはいかがだろうか。
正味、合格を目指すことは実に面倒くさいのだよ。
魔法のような勉強法はないのだから。
夢のない話ですまない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら ↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken
nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2021年12月24日号
こんにちは。
いかがお過ごしですか。
NLP資格試験勉強法コーチの近藤です。
今夜はクリスマスイヴ。
そして一週間すると大晦日。
つまるところ時はあっという間に新年。
一方でコロナのオミクロン株は市中感染を始めた模様。
模様と言うよりも、その感染力からして感染拡大は必至。
これまでのように感染予防を心がけて合格を目指しましょう。
さて試験勉強は好調でしょうか。
そのようにお伺いすると返ってくるよくある問の1つがこれ。
「合格するのにあとどれくらい勉強すれば良いですか」
「合格するのに必要な勉強量ってあとどれくらいですか」
「合格するのに必要な最低の勉強量ってあと何時間ですか」
つまりそれは合格する勉強の量、例えば時間や回数をお尋ねである。
仕事は事前に工数や人工を計画・把握して効率的に行うべきのも。
勉強の仕方についても効率的であるように影響して自然だろう。
息をするように我々の人生について回っていることからして。
今回は合格する勉強について皆さんとご一緒に再確認してみたい。
今回の主題は冒頭の問からして以下の通りだ。
「合格する勉強とはなぜ・なにを・どうすればできるのか」
その結論から言えばこうである。
「合格する勉強とは結果として合格する勉強である」
そうご覧になって例えば以下のようにお感じであろうか。
「ナニ!人のことを馬鹿にしてんの?」
「同語反復、同じ事を繰り返してボケてんの?!」
だが、合格した人は結果的に合格する勉強をした受験生だ。事実としてそうである。以上で今回の話は終わりにしても良い。だがそれではあまりにも抽象的なので合格する勉強を続いて公式して具体的な以下としてお伝えする。
合格する勉強=勉強の【量】×勉強の【質】×勉強の【効果】
左項はご認識のように右項三要素の積。それらのどれか1つが0なら当然に0値だ。またどれかが低ければ合格にもう少しや届かない勉強になってしまう。逆に右項の各要素が等しく高くあれば左項の値つまり合格する勉強はこれ自身の値を合格に向かって爆上げする。では右項の夫々について具体的に確認していきたい。
第一に勉強の量だが、これは一般的に社労士ならば最低でも800時間、一級建築士にしても同程度だ。税理士や公認会計士ともなれば千時間を超えると言われる。しかし、それらの時間は飽くまで一般論であり、合格に資する知識や技能そして経験は各受験生によって色模様が異なる。各受験生で異なることが自然。一概にその値を規定不能。
よって各受験生に共通の指標として過去問集を記憶の法則に準じた期間と回数によって解いてその解法を覚えることをこれまでに繰り返してきた。先の期間と回数を具体的に言えば2回目は1回目から一日後。3回目は2回目から一週間後。4回目は3回目から二週間後。5回目は4回目から一ヶ月後だ。そうして過去問解法の記憶を盤石にできる。
その可能性を準備し盤石にする為に、参考書や法令集を予め読みこむ訳だ。その読み込みも前述した記憶の法則に沿えばよい。但し闇雲にそうする事は何の為に読み込みをしているのかが不明で無理ゲー感を禁じ得ず勉強の意欲を低減するので、過去問との紐付け・関連付けを行う「リンキング勉強法」をご提示していた。
第二に勉強の【質】は集中や気合いなどと言った精神論があっても良いがそれらでない。そうではなくて勉強とは要するに思考することであり、「思考は言語」であることからして、合格する勉強の核である過去問の解法を「なぜ」「なにを」「どのように」解くのかと論理的に言語化つまり自分の言葉で説明できるようにすることだ。
論理的にとは事実や事例、数値とそれを提示した根拠そしてそれらから導かれる蓋然性の高い意見つまり結論、それら三要素から構成される話の道筋が明確な様である。だから論理を構成する最初の要素であるよく出題される事例や数値(計算問題で常識の定数や係数など)は暗記すべきだ。前者を判断する法令の記載箇所や後者を使う公式も同様だ。
であるからして感覚的なただなんとなく過去問の解き方が分かっている勉強をするのではない。で、「え・・・、そんな面倒なことをしてたら沢山の勉強が必要じゃん」とウンザリされるのは推して知られる。自ずと第一の勉強量は一般論的な最低の勉強時間として受験生の前に立ち現れる。第一がなければ第二もなく第二があれば自ずと第一が生じる。
第三に勉強の【効果】はこれまた「良い感じでいけてる」や「バッチリで合格まちがいなし」と言った主観でない。そうではなくてそれは模試や答練の得点が右肩上がりで最終的に必ず特に不得意科目でも8割をとれる数値つまり客観で測れるものだ。それで8割を取れていれば本番で合格基準の得点を上回れる可能性が十分に期待できるからだ。
だから、仮に第一と第二とに不安を覚えても効果が前述の様に現れているなら合格する勉強は成立している。逆に第一と第二に自信を覚えていても第三が上記のような客観性を提示しなければ合格する勉強が不成立であることは言うまでもない。加えて勉強に集中していなくても気合いや根性が入ってなくとも客観的に効果が認められればそれで良い。
以上、合格する勉強はその量とその質とその効果との積であった。「はぁ、結局それって沢山勉強しろってこと」とご失望だろうか。ご賢察のように勉強に王道無しであり、勉強に魔法なしである。
もし勉強に王道や魔法があるとしたら、勉強の量と質と効果を等しく高めること。だから「いいから黙って勉強を始めなさい」と繰り返してご案内してきたのだった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら ↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken_nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2021年10月15日号
こんにちは。
NLP資格試験勉強法コーチの近藤です。
今日から今月も後半。
気がつけば今年もあと二ヶ月半。
試験勉強はそれ相応に進んでいるでしょうか。
気を抜いていると忙しい年末が直ぐにやって来ます。
そうなる前に勉強を進めておきたいものです。
ところで合格を目指した試験勉強の調子はいかがですか。
無論「うん絶好調」と言えることに超したことはありません。
来週からもっと涼しくなる勉強向きの時節なのですから。
しかし、そうなる時期だからこそでしょうか。
以下の様なお悩み相談も絶えない。
「勉強をし始めると眠くなって仕方ない」
「法令集を読み進めたいのに睡魔が襲ってくる」
「参考書を読んでいる途中で超眠くなって勉強が進まない」
なるほど、それでは勉強を進めにくい。
合格に向かって勉強を進めるどころの話でない。
今回は眠くならずに受験勉強を続ける方法を考えてみたい。
では勉強中に眠たくなる訳は何か。
諸外国と比較すると我々の睡眠時間はこうだ。
世界主要国29カ国の中で韓国に次いで2番目に短い。
そもそも日常的に睡眠不足だからそうなるのは当然だろう。
だとすれば勉強中でなくても睡魔を退散させ為には、
いずれにしても睡眠時間をできるだけ増やすこと。
例えば以下の様なことに取り組むことで。
1.スマホで動画を見たりSNSに興じたりする時間を縮小する
2.昼間に仕事の効率を上げて残業時間をできるだけ削減する
3.できることなら通勤時間が減る住まいに引っ越す
確かに2と3は諸事情からすぐにできることでもない。しかし、1はこれを実行できれば睡眠時間を着実に増やすことが可能では。IT機器に関する利用時間の統計によればスマホの利用時間は「2時間以上3時間未満」が最多であり「1時間以上2時間未満」が次いで多い。
つまり大半の人においてスマホが睡眠時間を圧迫している可能性は否定できない。であるならば、それらの時間を縮減すれば睡眠時間を増やせる。加えて睡眠時間を侵食しがちなTV視聴の時間も同様にすれば更に睡眠時間の確保が可能。
とは言え、以下のようなお悩みも散見される。
「お茶やストレッチをしても眠たくなる」
「人並みに眠っているけど法文を読むときは眠い」
「睡眠時間は削っていないのに苦手科目になる眠くなる」
例えば学生時代を想起するとどうだったか。そうなったことは大いに「あるある」だろう。決して怪しむにあたらない。難しいこと特に苦手科目でそうなったはずだ。そもそもそれらの事に目を開き、やる気や興味を維持することは困難。
そう言うことに取り組むことは決して快いことでもない。脳は快感を求めて不快を避けようと今も機能している。後者をする為に苦手・不得意な勉強に眠気を催すことはしごく自然な脳的な反応だ。
だとすれば苦手・不得意を少しでも減らしたらどうだろうか。前述の脳機能から眠気の亢進を抑え減らすことができる。不得意・苦手を覚える原因を少しずつ解消してみる。やがて不得意は得意に苦手は得手に転じる。脳は得意・得手なことにスマホ弄りに興じるように快を覚え眠気を催すことがなくなる。
そうしたことから以下のことを繰り返してご案内してきた。
・意味不明な言葉の意味や用語の定義は調べて理解する
・文意を左右する機能語に注意して読解を進める
・抽象概念は具体例に当てはめた理解をする
もちろんそうする事はとても面倒。だがそうする事が苦手・不得意さを覚える原因を少しずつでも解消する。そうすることが一朝一夕に難しくても、やがて勉強の眠気解消に着々と繋がるだろう。脳は得手・得意なことに眠気でなく快感を自然に覚える。得意なスマホ弄りに苦痛なく2時間前後を使えるのだから。
しかし上記3つをしている間に眠たい時のあることは承知している。それで、以下のことで解消できることも効果性のあることからご案内してきた。
1.音読をする
2.立って勉強をする
3.動きながら勉強をする
だから1から3を併せて行うと速攻で眠気を解消できる。例えば、3分間ほどのスロースクワットをしながら法文を音読する。または数十秒間プランクをしなから参考書を同様にする。10秒間の休憩をとったら左記のことをする。つまりプランクで音読を三セットほど行う。筋トレと音読との刺激で一気に眠気が吹き飛ぶはずだ。
そう言えば運動することは多様な利益をもたらすことは様々な研究が解明するところだ。体脂肪を燃焼させ血糖値の上昇を抑制する。心肺機能を高める。体の健康に大いに有益だ。実は頭の健康にも同様だ。脳内で神経結合を増やし有用な脳内物質や神経細胞さえ増加させるのだから。
さて以上のことにどうお感じになっただろうか。
例えば、「そう言うジブンはどうよ」と。
それは実に有用な思いであるのでそれにお答えする。
僕は脳トレマニアだ。頭をブンブンと回すことが好きだ。なので、頭の回転が少しでも速くなるようにここまでスタンディングタイピングをしている。
更に頭のそれを高めたい時はスクワットやプランクをしながら音読もする。それらが頭を大いに機能させる有用性を実感してきたからだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken_nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2021年10月1日号
こんにちは。
NLP資格試験勉強法コーチの近藤です。
カレンダーは今日から月を改めた。
朝方、窓からの風は少なからず冷気を含む。
そう、勉強にそして読書に最適な季節がやってきた。
試験勉強、
その調子はいかがかな。
それは前回のこと。
法令集の読み方を再確認していただいた。
それに伴って以下の様な声・ご質問が耳に入ってきました。
「読み方は解ったけど、もっと速く読めるようになりたい!」
「フツウに読んでいたら、受験に間に合わなそう・・・」
「法令集を読むのに『速読』って使えないの?」
うん、確かにそうお考えになることは無理からぬ事だ。
受験生の合格に対する可能性は無限である。
一方それを現実化する為の時間は有限だ。
同じ読むにしても速いに超したことはないのだから。
では、法令集などを速く読解することはどうすればできるのか。
今回は受験勉強の基礎も構築できる読書法を再確認しよう。
「受験勉強で速読ができたらいいな」
なるほど、それができたら勉強もはかどりそうだ。
そればかりか、仕事もサクサクと同様になって残業も減りそう。
すると、勉強できる時間も増えて受験勉強がもっと以下同文。
その様に想定すると先のご要望はもっともなことである。
では、いわゆる「速読」はどうすればできるのか。
例えば、衆目を集めたあの速読講座に参加すればよいのか。
そのような思いから、僕もその手の講座に参加したことがある。
加えて様々な速読法も懲りずにあれこれと実践してきた。
だが、時間もお金もそれに投資したが今ではその速読をしていない。
法令集に限らず技術書や評論文を読むのにその有用性を覚えない。
読めたつもりになったそれらの内容を現実に適用できない。
つまり読めたつもりが読めていないし頭に入らない。
速読なるものの効果性が実に怪しいからだ。
他方、僕の本を読む速度は決して遅くはない。
一般的なビジネス書の類なら長くても数時間で読破する。
ものによってはあの速読法のうたい文句のように1時間できる。
「それって、ヤッパ速読してるんジャネ」とお考えだろう。
正直にお答えするが、あの手の速読法は決して使わない。
というか、使える読書をする為にそれは使えない。
ハッキリ言う、使える読書に速読法は使っては駄目だ。
読んだつもりになれても読めていない。
頭に残らないからだ。
ならば、勉強で使える読書はどうすればできるのか。
結果的として速読することも以下同じ。
結論、その方法は読むべきところから繰り返し読むことだ。
法令集などを読むことに話を戻す。
そのことの背景としてあるのはデシラだった。
過去問に繰り返しデて解き方をシラない項目・分野だった。
その項目・分野に関連する章や節が読むべきところだ。
その章や節を読むことの前提としてあったのは用語の定義だった。
建築基準法で言えば(用語の定義)第二条である。
その条文を中核としてデシラに関わる章や節を繰り返し読む。
ただ繰り返し読むのでなくて折りに触れて読んだことを出力する。
例えば、読むことを触発したデシラの過去問を解いてみる。
職場で同僚や部下に読んだ内容を解説する。
そうできなくても読んだ箇所を要約して暗唱する。
することで自分の読み方を確実に検証できるからだ。
そう言えばこんな諺を思い出した。
「白猫でも黒猫でも鼠を捕るのが良い猫である」@鄧小平
それを本歌取りすれば以下のように言える。
「遅読でも速読でも出力できるのが良い読書法だ」
そうした読書の観点からするとちまたの速読法はお勧めしない。
興味がおありならお試しになることも一興だろう。
ただそうする時間とお金があるのなら受験勉強に投じるべきだ。
閑話休題。
前述のように読むべき箇所を繰り返し読みその内容を出力する。
そうしていると学習の仕組みからして間違いなくこうなる。
一回目よりも二回目は、
二回目よりも三回目は、
三回目よりも四回目は、
四回目よりも五回目は、
より速く読めてより確実に頭に残る。
そうすることで、我々はどうなれるのだろうか。
法文を構成する用語や機能語が回を追う毎に記憶できる。
出力することをしていれば読みの記憶は確かなものにできる。
その記憶は脳の仕組みからして自ずと人の読書速度を加速する。
繰り返し通る高速道路で案内板を一瞬に読み取れることに似てくる。
今回のご案内は以上。
いかがであっただろうか。
「もっと速い方法ってないの」だろうか。
「理屈は分かったけど何か面倒くさいよ」かもしれない。
残念なことにご案内のことより楽で簡単な方法を僕は知らない。
速読マニアだった古狸はこう言いたい。
「読書百遍自ずと速読に通じる」
最低五遍でも速読に近づけるのだよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken
nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2021年9月24日号
こんにちは。
NLP資格試験勉強法コーチの近藤です。
今月も今日から彼岸の中日すぎ。
言葉通りに当地の残暑も落ち着きました。
今朝、窓からの風が寒いくらいになっていたのです。
いよいよ勉強に最適な季節が到来。
その調子はいかがですか。
それは前回のこと。
参考書や法令集の読みところを再確認しました。
それに関して以下の様に幾つかの声が到来しました。
「読みどころは解ったけど、読んだ箇所がイマイチ・・・」
「マジで読んでいるのに、意味プーで眠くなる」
「読むべきなのに読みたくない」
なるほど、どの声にしても切実な響きを発している。
読むことが必須である参考書や法令集がそうでは実に苦しい。
無論、そうであっては勉強も続けにくく合格を目指す事も困難だ。
長い受験生期間を過ごした僕もある時期まで同様だった。
その苛立ちやフラストレーションはよく解るよ。
やれやれそうした状況をどうしたら解消できるのか。
今回は特に法令集の読み方を再確認してみたい。
もちろん参考書のそれにも適用できる。
資格試験につきものなのが法令関係の受験科目だろう。
実際、建築士の試験で「法規」としてその科目がある。
加えて、多くの受験生が法規の受験科目はこれに苦手とする。
しかし、それを得意とすることは合格することに大いに資する。
他の受験生が苦手とするところで得点できて総合点を稼げる。
加えて合格後も有資格者たる仕事をするのに大いに有益。
一方、国家資格は法規定に基づくものだ。
事実、建築士も建築の諸法規に基礎付いている。
それの合格を目指す受験生は法規から逃れようがない。
でだ、
法令集の読み方は、
これを解っていることに超したことはない訳だ。
では、何故に法令集が読めないのか。
そうでなくても意味プーだったり苦痛にに感じたりするか。
その原因は以下に列記する言葉の意味を考えると見えてくる。
皆さんも時にご参照であろうファッション雑誌から引いてみよう。
・アーバン
・コケティッシュ
・エッジー
・マニッシュ
・ギア
上記の意味をすらすらと諳んじることはどうだろうか。
「雰囲気しか解らんね・・・」
「正確にって分かんないよ・・・」
恐らく法令集を読むときも同様の事が起きているだろう。
つまり法令用語の定義を不明にしているのではないだろうか。
仮にそうであるならば、用語で構成されている条文は読解不能。
それを読んでいても正しく意味を捉えることはまさしく無理ゲー。
かつ人は意味を感じられないことを続ける事に苦痛を感じる。
そのことは拷問を自らに強いるようなことであるからだ。
では、そうした状況を解消することはどうしたらできるのか。
ズバリ、用語の定義はこれを正しく読解し暗記することだ。
例えば、建築基準法に(用語の定義)第二条がある。
建築物から特定行政庁までこと細かに定義がなされている。
なので、それらの意味を正しく捉え、大意を暗記する。
一字一句までとは言わないがその意味を覚える事が有用だ。
そうすれば法文は用語の組みあわせなので法規を楽に読める訳だ。
「それを覚えただけで読めるんだったら苦労はしない」
もちろん、そう言う感覚を禁じ得ないだろう。
当然のことだが、全くもってそうなのだ。
と言うのは、
用語を用いて構成された各文は分かったとして、
それらの次にこれまた実に手強い障壁が理解の前進を阻む。
それが文章の意味を大きく左右する機能語だ。
その事例はごく一部を挙げると以下のようなもの。
・「ならば」「のとき」「だけ」
・「・・・のうち」「・・・以外」
・「又は」「若しくは」「及び」「並びに」
それらの語が有する機能はどのようにご理解であるか。
それらの捉え方を曖昧にすると用語の定義すら同様になる。
ましてやそれらによって繋がる文章の意味も以下同文。
なので、機能語はこの働きを正確に捉えることも法令読解の要だ。
上記の様に、法令はこれを読解することは大いに労を求める。
ボーッとした黙読をして意味が分かるのなら将に苦労はしないぞ。
明晰な認識力を発揮しながら法令集を読むことが読解に大切だ。
で、そうした基礎的な能力を発揮するにはどしたものか。
その方法は折に触れてご案内してきた音読である。
音読をすれば学習に有用な脳機能が大いに高まるのだ。
その効果は私見でなくて脳科学が既に解明してきた知見である。
加えて読んでいるつもりの読み飛ばしも確実に防いでくれる。
最後に、音読した法文はその大意を暗唱するともっと良い。
暗記する事を大いに援助してくれるのだから。
以上、法令集の効果的な読み方の三点を確認した。
「分かったけど、なんか面倒・・・」だろうか。
うん、確かに無理ゲーそうだね。
しかし、それは嘆いても仕方がないよ。
君たちは実際そうしたことに取り組んでいる。
その取り組みの確実性が合格をもたらすのだから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken
nlp_coach.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のコメント
山下 on 速読のパラドックス、「急がば回れ」: 久々のブログ復活です
近藤哲生 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 山下様 いつもながら
山下 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 音読は続けてますよ。
矢嶋美由希 on マインドマップインストラクター矢嶋美由希さんのホームページ: ご紹介ありがとうござ
二代目 on マインドマップでのアイディア出しを補完する「頭脳の果て」: 先日先生の基礎講座を
山下 on マインドマップによるフレームワーク式文章術の参考書「考える技術・書く技術」: 文章を書くのが仕事な
山下 on マインドマップと同じく誰でもできる頭の鍛え方「5分間活脳法」のご紹介: 仕事上の専門書も自己
山下 on マインドマップの思考をスッキリさせる「モノゴトを明快にする論理力」: チャンスがあればマイ