ストレス解消: 2022年3月アーカイブ
「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2022年3月25日号
こんにちは。
NLP資格試験勉強法コーチの近藤です。
NLPは効果的な記憶の書き換え法をも提示します。
私達は記憶が愉快でも不愉快でもこれに強く左右されます。
NLPで後の記憶を書き換え否定的な影響をすぐ解消できます。
時は既に三月の下旬。
自粛ムードの中、
お花見の話題も耳に入る今日この頃。
でも、仕事は年度末で激忙しい。
納期は迫るわ、部署替えはあるわで、もう大変。
加えて、新人の加入準備もあるわで、気の休まる暇もない。
その一方、今夏に受験予定の諸氏は、受験勉強が仕上げの段階に突入。本試験で合格基準を満たせる様に、過去問を繰り返し解いてその解法を一問でも多く覚えたい時期にある。その為に忙しい仕事のもたらす心的な負担はこれを可能な限り低減できるに越したことはない。
だが、しかしである。そうした望みとは裏腹にこの年度末でなくても、試験勉強の進行に暗い影を落とし兼ねない仕事のストレスは、いま東欧で起こっている惨劇のようなこれが絶えることがない。実際、コーチングで以下のようなお悩みをしばしば拝聴する。
「仕事の失敗が繰り返し頭をよぎって勉強に手が着かない」
「顧客の苦情が心の中でリフレインして勉強に集中できない」
「上司に叱責された場面がフラッシュバックして勉強ないか無理」
うん、よく解るよ。それらのネガな記憶って不思議な位に心のなかで再生されるよね。僕も合格を果たすまでの長い受験生時代、否定的な体験つまりその記憶に振り回されて勉強に打ち込めなかったことが頻繁にあった。
しかし、そうだからと言って、ネガな記憶に振り回されたままでいてはどうか。合格を目指せる勉強をすることは「親ガチャ」と同様に全く以て運任せとなろう。記憶は幻のようなものだと理屈で解っていても、人である受験生も記憶によって生きる者であるからね。
そうした状況はこれをすぐにでも解消すべきだろう。
今回は試験勉強にも影響する記憶を書き換える方法をご案内したい。
今回も結論から述べる。
先の方法を次の2つでご案内する。
A.音声変更法
B.逆回し再生法
では以下に続いてそれぞれの手順をご説明しよう。
A.音声変更法
この方法はお客の苦情、上司の叱責、先輩や同僚の嫌み、それらの音声的な記憶が頭・心の中でリフレインされてウンザリしている方向けに効果的なはずだ。
1.上記の記憶どれか1つを選ぶ
2.選んだそれを以下の点に注意しつつ再現する
・音量の大小
・音程の高低
・再生速度の遅速
・再現される音声の位置
3.以下の変更を加えて先の音声記憶を再現する
・音量は小さいならこれを大きくする
・音程は低いならこれを高くする
・再生速度が遅いまたは普通ならこれを速くする
・聞こえてくる位置が頭の中ならこれをお尻や足の先に変える
3で提示した再生音声に変更を加えてみる為のリストは、ストレスとなっている音声的な記憶の特徴が音量が小さく、音程が低く、再生速度がゆっくりか普通であり、その位置が頭の中や耳元で、それらの特徴が強い否定的な心理的な効果を有する事が多いので参考として提示した。
3で同時に三要素を変えにくければ一つずつ変えてみる。おおかた音量や音程などの1つを変えて嫌に思えた音声的な記憶を再現すると、その印象が一変するはずだ。
例えば、ぼそぼそと叱責する上司の音声記憶などはこれの音量を少し大きくし音程をドナイドダック的に高くし、再生速度も高速にして、聞こえてくる位置をお尻からなどにする。
そうするとどうだろうか。上司や先輩の叱責、顧客からの苦情、その有り難い教えを面白おかしく、または楽しく拝受することできよう。有り難い教訓であっても嫌な気持ちで承らなくても良いのでは。
B.逆回し再生法
この方法はウンザリする視覚的な記憶の再現でお困りの方に向いたものとなるだろう。ザックリ、次のどれかを行う事でその再現に関わる印象を大きく変えられる。結果、それに関わる心的な負担は大幅にあるいはすっかり解消できるだろう。
まず件の記憶はこれを1つ選ぶ。それを何時ものように想起する。
次に以下2つの一方をしつつもう一度それを思い出す。
1.再現に際して以下の様なBGMを追加する
・サーカスやチンドン屋を想起する音楽
・テーマランドでよく耳にする音楽
・「1812 overture」や「惑星」の木星など壮大な古典音楽
2.それを再現する時は最後から最初の場面へと数度逆再生する
・大事なので繰り返すが、あくまで最後から最初へと逆回しにする
・逆再生する速度は一、二秒で素早いものとする
1で付加する背景音楽はどれかを試してみる。それが不適切に感じるのならば、その他のBGMに変えてみよう。適切さを覚える、つまり再生画像の印象が不愉快なものから愉快、あるいはストレスを覚えないものに変わったならそれで上手く行えている。事後に再現されるこの記憶は自動的に適切な背景音楽を伴った勉強に影響しないことになろう。
2の逆再生はこれを動画で行うことの無理を最初は覚えることも想定される。仮にその困難を覚えるならば、動画での逆再生でなくて、スライドつまり静止画を次々と最後から最初の場面へと切り換えよう。これを素早く行うことに慣れた頃には動画での再生もできるはずだ。何れにしても忌むべき視覚的な記憶はその力を喪失することとなる。
「10年もすれば笑っていられるさ」と私たちは嫌な経験や悲しい記憶に対して自分自身を慰めがちだ。つまり、そうなるまでそれらの影響にされされる術しか知らずに過ごす傾向を有してしまう。しかし、「その時に笑えるのなら、なぜいま笑わないないのか」とはNLP共同創始者バンドラー師匠の言葉だった。
今夏の合格を目指す受験生にあっては、ネガな記憶をすぐにでも笑えるようになり、合格基準を余裕で超えられる勉学に打ち込めるようになられることを僕は願ってやまないのだよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤哲生のNLP資格試験コーチングはこちら
↓↓↓↓↓
http://kondotetsuo.com/shikakushiken-nlp/coaching/shikakushiken
nlp_coach.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のコメント
山下 on 速読のパラドックス、「急がば回れ」: 久々のブログ復活です
近藤哲生 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 山下様 いつもながら
山下 on マインドマップ試験勉強術(記憶力編その1): 音読は続けてますよ。
矢嶋美由希 on マインドマップインストラクター矢嶋美由希さんのホームページ: ご紹介ありがとうござ
二代目 on マインドマップでのアイディア出しを補完する「頭脳の果て」: 先日先生の基礎講座を
山下 on マインドマップによるフレームワーク式文章術の参考書「考える技術・書く技術」: 文章を書くのが仕事な
山下 on マインドマップと同じく誰でもできる頭の鍛え方「5分間活脳法」のご紹介: 仕事上の専門書も自己
山下 on マインドマップの思考をスッキリさせる「モノゴトを明快にする論理力」: チャンスがあればマイ